2017.9.6 一部修正、加筆
親指AF(おやゆびえーえふ)については既にstudio9(すたじおきゅー)さんがとても詳しく解説されています。本当に利点しか見当たらないこの方法、是非ともマスターしたいものです。
studio9
「知ってた?ピント合わせが超高速になる親指AFの使い方と設定方法!」
http://photo-studio9.com/oyayubi-af/
この記事ではstudio9さんでは触れていないニコン(Nikon)の一眼レフカメラ(D3100、D3200、D3300、D3400、D5200、D5300、D5500、D7000、D7100、D7200、D7500、D300、D300s、D500、D700、D600、D610、D750、D800、D810、Df、D3、D3s、D4、D4s、D5 )の親指AF、半押しAEロックの設定についてまとめています。特にスポーツ、ダンス、運動会、こども、動物などの動きもの、動体撮影ではおすすめの設定です。
ニコンの一眼レフカメラで親指AFを設定する
親指AFを設定するにあたってAF-Sモード時の優先、AF-Cモード時の優先ともレリーズ優先に設定することをおすすめします。写真家中井精也氏のツイートを引用します。
レリーズが「ピント優先」のカメラが多くて残念。シャッターはいついかなるときでも押せば写真が撮れなけダメ。撮り手が撮ろうとボタンを押したのに、ピンぼけだから写真は撮らせませんなんてカメラが判断するのは間違ってます。ピンぼけ=失敗作じゃないのよ。入門機は解除設定すらできないものも
— 中井精也 (@railman_nakai) 2015, 9月 4
みなさんもレリーズ設定が「ピント優先」になってないか、チェックしてみて。ここぞというときにシャッター押せないことがないように。そのままだと置きピンもできないよ。
— 中井精也 (@railman_nakai) 2015, 9月 4
D3100、D3200、D3300、D3400、D5200、D5300 の場合
- セットアップメニュー(D5300はカスタムメニュー)内にあるボタン動作のオプション「AE/AFロックボタンの機能」をAF-ONに設定
- 再生メニュー内にある「撮影直後の画像確認」をしないに設定
再生メニュー内にある「撮影直後の画像確認」を「する」に設定していると、撮影後、液晶モニターの撮影画像表示が消えるまでの間は「AE/AFロックボタン」を押してもAF動作が行われない。画像にロックが掛かってしまいます。
※撮影画像の表示中にシャッターボタンを半押しすると撮影画像の表示が消えるため、AE/AFロックボタンでAFが動作するようになるがわずらわしい。
- セットアップメニュー内のインフォ画面の自動表示をOFFに設定(2017.9.6追記)
動きものを撮るときにフォーカスポイントを撮影しながら自在に動かすことが必要
INFO画面が自動表示されると、そのとき十字キーを押してもフォーカスポイントが動かない。→ これでどんなときでも十字キーを押せばフォーカスポイントが移動する。
また真ん中のOKボタンを押せばいつでもフォーカスポイントが中央に戻る。
AF-Sの動作/D3100、D3200、D3300、D3400
一般的な半押しフォーカスロックと似た動作
- AE/AFロックボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合い、ピピッと音がする)
- AE/AFロックボタンを離す
- 構図を整えてシャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
D3100、D3200、D3300、D3400は、上位機種と異なりAF-Sモード時の優先という設定項目がなく、レリーズ優先に設定できないので、studio9さんで解説している動作を使えません。
(ピントが合った後、AE/AFロックボタンを離して構図を整えるとピントが外れるのでシャッターが切れない。)ご参考になると思うので、写真家中井精也氏のツイートを引用します。
入門機などをお使いで「レリーズ優先」に設定できない人は、AF-Cにするとよろし。各メーカーとも、AF-Cは基本「レリーズ優先」になっています。さらに親指AFを併用設定すれば、ボタンを押すときだけピントが合うようになるので、AF-CでもAF-Sのように使うことも可能です。
— 中井精也 (@railman_nakai) 2015, 9月 4
AF-Sの動作/D5200、D5300
AF-Sモード時の優先:レリーズ(studio9さんで解説している動作)
- AE/AFロックボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合うが、ピピッと音はしない)
- AE/AFロックボタンを離す → AF動作は停止し、ピント位置は1の位置のまま
- 必要に応じて構図を整える
- シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
AF-Cの動作①/D3100
- 例えば走ってくる子供を撮る場合、子供の顔にフォーカスポイントを合わせる
- AE/AFロックボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合うがピピっと音はしない)
- AE/AFロックボタンを押し続けたまま(AFが動作し続けた状態のまま)シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
- AE/AFロックボタンを離す → フォーカスロックという訳ではないがピント表示が点灯していなくてもシャッターが切れることがある。(シャッターチャンスを逃さないためAF-Sよりもシャッターの切れる範囲が広くなっている)
AF-Cの動作②(AF-Sのように使う)/D3100
- 例えばお料理を撮る場合、ピントを合わせたいところにフォーカスポイントを合わせる
- AE/AFロックボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合うがピピっと音はしない)
- AE/AFロックボタンを離す → AF動作は停止し、ピント位置は2の位置のまま固定される
- 必要に応じて構図を整える
- シャッターを切る(※1) → 何枚でもシャッターを切れる
※1 D3100の場合、シャッターが切れないケースがあります。(構図を調整することで大きくピントが外れた場合にはシャッターが切れない)
AF-Cの動作①/D3200、D3300、D3400、D5200、D5300
- 例えば走ってくる子供を撮る場合、子供の顔にフォーカスポイントを合わせる
- AE/AFロックボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合うがピピっと音はしない)
- AE/AFロックボタンを押し続けたまま(AFが動作し続けた状態のまま)シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
※D5200、D5300でカスタムメニュー「a1 AF-Cモード時の優先」をフォーカス優先にしている場合はファインダー内のピント表示が点滅している(ピントが合っていない)状態ではシャッターが切れません - AE/AFロックボタンを離す → フォーカスロックになるのでシャッターを切ることができます
AF-Cの動作②(AF-Sのように使う)/D3200、D3300、D3400、D5200、D5300
- 例えばお料理を撮る場合、ピントを合わせたいところにフォーカスポイントを合わせる
- AE/AFロックボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合うがピピっと音はしない)
- AE/AFロックボタンを離す → ファインダー内のピント表示が消灯する→AF動作は停止し、ピント位置は2の位置のまま固定される
- 必要に応じて構図を整える
- シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
※D5200、D5300でカスタムメニュー「a1 AF-Cモード時の優先」をフォーカス優先にしている場合はシャッターが切れません
D5500 の場合
- カスタムメニュー内にあるボタン動作のオプション「AE/AFロックボタンの機能」をAF-ONに設定
- (再生メニュー内にある「撮影直後の画像確認」をしないに設定)
再生メニュー内にある「撮影直後の画像確認」をするに設定していても、アイセンサーが反応し液晶モニターが消灯している状態であれば、AE/AFロックボタンを押すことでAFは動作します。
※ファインダーから顔を離すなど、液晶モニターに撮影画像が表示されている状態ではAE/AFロックボタンを押してもAFは動作しないので注意が必要です。
- セットアップメニュー内のインフォ画面の自動表示をOFFに設定(2017.9.6追記)
動きものを撮るときにフォーカスポイントを撮影しながら自在に動かすことが必要
INFO画面が自動表示されると、そのとき十字キーを押してもフォーカスポイントが動かない。→ これでどんなときでも十字キーを押せばフォーカスポイントが移動する。
また真ん中のOKボタンを押せばいつでもフォーカスポイントが中央に戻る。
AF-Sの動作/D5500
AF-Sモード時の優先:レリーズ(studio9さんで解説している動作)
- AE/AFロックボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合うが、ピピッと音はしない)
- AE/AFロックボタンを離す → AF動作は停止し、ピント位置は1の位置のまま固定される
- 必要に応じて構図を整える
- シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
AF-Cの動作①/D5500
- 例えば走ってくる子供を撮る場合、子供の顔にフォーカスポイントを合わせる
- AE/AFロックボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合うがピピっと音はしない)
- AE/AFロックボタンを押し続けたまま(AFが動作し続けた状態のまま)シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
※カスタムメニュー「a1 AF-Cモード時の優先」をフォーカス優先にしている場合はファインダー内のピント表示が点滅している(ピントが合っていない)状態ではシャッターが切れません - AE/AFロックボタンを離す → フォーカスロックになるのでシャッターを切ることができます
AF-Cの動作②(AF-Sのように使う)/D5500
- 例えばお料理を撮る場合、ピントを合わせたいところにフォーカスポイントを合わせる
- AE/AFロックボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合うがピピっと音はしない)
- AE/AFロックボタンを離す → AF動作は停止し、ピント位置は2の位置のまま固定される
- 必要に応じて構図を整える
- シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
※カスタムメニュー「a1 AF-Cモード時の優先」をフォーカス優先にしている場合はシャッターが切れません
D7000、D7100 の場合
- カスタムメニュー内、操作の「AE/AFロックボタンの機能」をAF-ONに設定
再生メニュー内にある「撮影直後の画像確認」をするに設定し、液晶モニターに撮影画像が表示されている状態でも、AE/AFロックボタンを押せば撮影画像が消えAFが動作します。
AF-Sの動作/D7000、D7100
AF-Sモード時の優先:レリーズ(studio9さんで解説している動作)
- AE/AFロックボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合うが、ピピッと音はしない)
- AE/AFロックボタンを離す → AF動作は停止し、ピント位置は1の位置のまま
- 必要に応じて構図を整える
- シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
AF-Cの動作①/D7000、D7100
- 例えば走ってくる子供を撮る場合、子供の顔にフォーカスポイントを合わせる
- AE/AFロックボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合うがピピっと音はしない)
- AE/AFロックボタンを押し続けたまま(AFが動作し続けた状態のまま)シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
※カスタムメニュー「a1 AF-Cモード時の優先」をフォーカス優先にしている場合はファインダー内のピント表示が点滅している(ピントが合っていない)状態ではシャッターが切れません - AE/AFロックボタンを離す → フォーカスロックになるのでシャッターを切ることができます
AF-Cの動作②(AF-Sのように使う)/D7000、D7100
- 例えばお料理を撮る場合、ピントを合わせたいところにフォーカスポイントを合わせる
- AE/AFロックボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合うがピピっと音はしない)
- AE/AFロックボタンを離す → AF動作は停止し、ピント位置は2の位置のまま固定される
- 必要に応じて構図を整える
- シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
※カスタムメニュー「a1 AF-Cモード時の優先」をフォーカス優先にしている場合はシャッターが切れません
D7200 の場合
- カスタムメニュー内、操作の「f4 AE/AFロックボタンの機能」をAF-ONに設定
- カスタムメニュー内、オートフォーカスの「a4 半押しAF駆動」をOFFに設定
再生メニュー内にある「撮影直後の画像確認」をするに設定し、液晶モニターに撮影画像が表示されている状態でも、AE/AFロックボタンを押せば撮影画像が消えAFが動作します。
AF-Sの動作/D7200
AF-Sモード時の優先:レリーズ(studio9さんで解説している動作)
- AE/AFロックボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合うが、ピピッと音はしない)
- AE/AFロックボタンを離す → AF動作は停止し、ピント位置は1の位置のまま
- 必要に応じて構図を整える
- シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
AF-Cの動作①/D7200
- 例えば走ってくる子供を撮る場合、子供の顔にフォーカスポイントを合わせる
- AE/AFロックボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点灯する(ピントが合うがピピっと音はしない)
- AE/AFロックボタンを押し続けたまま(AFが動作し続けた状態のまま)シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
※カスタムメニュー「a1 AF-Cモード時の優先」をフォーカス優先にしている場合はファインダー内のピント表示が点滅している(ピントが合っていない)状態ではシャッターが切れません - AE/AFロックボタンを離す → フォーカスロックになるのでシャッターを切ることができます
AF-Cの動作②(AF-Sのように使う)/D7200
- 例えばお料理を撮る場合、ピントを合わせたいところにフォーカスポイントを合わせる
- AE/AFロックボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合うがピピっと音はしない)
- AE/AFロックボタンを離す → AF動作は停止し、ピント位置は2の位置のまま固定される
- 必要に応じて構図を整える
- シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
※カスタムメニュー「a1 AF-Cモード時の優先」をフォーカス優先にしている場合はシャッターが切れません
D7500 の場合
- カスタムメニュー内、操作の「f1 AE/AFロックボタンの機能」をAF-ONに設定
- カスタムメニュー内、オートフォーカスの「a6 半押しAFレンズ駆動」をOFFに設定
再生メニュー内にある「撮影直後の画像確認」をするに設定し、液晶モニターに撮影画像が表示されている状態でも、AE/AFロックボタンを押せば撮影画像が消えAFが動作します。
- セットアップメニュー内のインフォ画面の自動表示をOFFに設定(2017.9.6追記)
動きものを撮るときにフォーカスポイントを撮影しながら自在に動かすことが必要
INFO画面が自動表示されると、そのとき十字キーを押してもフォーカスポイントが動かない。→ これでどんなときでも十字キーを押せばフォーカスポイントが移動する。
また真ん中のOKボタンを押せばいつでもフォーカスポイントが中央に戻る。
AF-Sの動作/D7500
AF-Sモード時の優先:レリーズ(studio9さんで解説している動作)
- AE/AFロックボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合うが、ピピッと音はしない)
- AE/AFロックボタンを離す → AF動作は停止し、ピント位置は1の位置のまま
- 必要に応じて構図を整える
- シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
AF-Cの動作①/D7500
- 例えば走ってくる子供を撮る場合、子供の顔にフォーカスポイントを合わせる
- AE/AFロックボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点灯する(ピントが合うがピピっと音はしない)
- AE/AFロックボタンを押し続けたまま(AFが動作し続けた状態のまま)シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
※カスタムメニュー「a1 AF-Cモード時の優先」をフォーカス優先にしている場合はファインダー内のピント表示が点滅している(ピントが合っていない)状態ではシャッターが切れません - AE/AFロックボタンを離す → フォーカスロックになるのでシャッターを切ることができます
AF-Cの動作②(AF-Sのように使う)/D7500
- 例えばお料理を撮る場合、ピントを合わせたいところにフォーカスポイントを合わせる
- AE/AFロックボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合うがピピっと音はしない)
- AE/AFロックボタンを離す → AF動作は停止し、ピント位置は2の位置のまま固定される
- 必要に応じて構図を整える
- シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
※カスタムメニュー「a1 AF-Cモード時の優先」をフォーカス優先にしている場合はシャッターが切れません
D600、D610、D750 の場合
- カスタムメニュー内、操作の「f4 AE/AFロックボタンの機能」をAF-ONに設定
再生メニュー内にある「撮影直後の画像確認」をするに設定し、液晶モニターに撮影画像が表示されている状態でも、AE/AFロックボタンを押せば撮影画像が消えAFが動作します。
AF-Sの動作/D600、D610、D750
AF-Sモード時の優先:レリーズ(studio9さんで解説している動作)
- AE/AFロックボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合うが、ピピッと音はしない)
- AE/AFロックボタンを離す → AF動作は停止し、ピント位置は1の位置のまま
- 必要に応じて構図を整える
- シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
AF-Cの動作①/D600、D610、D750
- 例えば走ってくる子供を撮る場合、子供の顔にフォーカスポイントを合わせる
- AE/AFロックボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合うがピピっと音はしない)
- AE/AFロックボタンを押し続けたまま(AFが動作し続けた状態のまま)シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
※カスタムメニュー「a1 AF-Cモード時の優先」をフォーカス優先にしている場合はファインダー内のピント表示が点滅している(ピントが合っていない)状態ではシャッターが切れません - AE/AFロックボタンを離す → フォーカスロックになるのでシャッターを切ることができます
AF-Cの動作②(AF-Sのように使う)/D600、D610、D750
- 例えばお料理を撮る場合、ピントを合わせたいところにフォーカスポイントを合わせる
- AE/AFロックボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合うがピピっと音はしない)
- AE/AFロックボタンを離す → AF動作は停止し、ピント位置は2の位置のまま固定される
- 必要に応じて構図を整える
- シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
※カスタムメニュー「a1 AF-Cモード時の優先」をフォーカス優先にしている場合はシャッターが切れません
D300(s)、D500、D700、D800、D810、Df、D3(s)、D4(s)、D5 の場合
- カスタムメニューの「半押しAFレンズ駆動」をOFFに設定
再生メニュー内にある「撮影直後の画像確認」をするに設定し、液晶モニターに撮影画像が表示されている状態でも、AF-ONボタンを押せば撮影画像が消えAFが動作します。
AF-Sの動作/D300(s)、D500、D700、D800、D810、Df、D3(s)、D4(s)、D5
AF-Sモード時の優先:レリーズ(studio9さんで解説している動作)
- AF-ONボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合うが、ピピッと音はしない)
- AF-ONボタンを離す → AF動作は停止し、ピント位置は1の位置のまま
- 必要に応じて構図を整える
- シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
AF-Cの動作①/D300(s)、D500、D700、D800、D810、Df、D3(s)、D4(s)、D5
- 例えば走ってくる子供を撮る場合、子供の顔にフォーカスポイントを合わせる
- AF-ONボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合うがピピっと音はしない)
- AF-ONボタンを押し続けたまま(AFが動作し続けた状態のまま)シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
※カスタムメニュー「a1 AF-Cモード時の優先」をフォーカス優先にしている場合はファインダー内のピント表示が点滅している(ピントが合っていない)状態ではシャッターが切れません - AF-ONボタンを離す → フォーカスロックになるのでシャッターを切ることができます
AF-Cの動作②(AF-Sのように使う)/D300(s)、D500、D700、D800、D810、Df、D3(s)、D4(s)、D5
- 例えばお料理を撮る場合、ピントを合わせたいところにフォーカスポイントを合わせる
- AF-ONボタンを押す → AF動作する → ファインダー内のピント表示が点滅から点灯に変わる(ピントが合うがピピっと音はしない)
- AF-ONボタンを離す → AF動作は停止し、ピント位置は2の位置のまま固定される
- 必要に応じて構図を整える
- シャッターを切る → 何枚でもシャッターを切れる
※カスタムメニュー「a1 AF-Cモード時の優先」をフォーカス優先にしている場合はシャッターが切れません
ボタン動作のオプション「半押しAEロック」の設定
ニコンの一眼レフカメラ(D3100、D3200、D3300、D5200、D5300、D5500、D7000、D7100、D7200、D7500、D300、D300s、D500、D700、D600、D610、D750、D800、D810、Df、D3、D3s、D4、D4s、D5 )はレンズを被写体に向けるだけで、
半押しAEロックをOFFにセットした場合
シャッターボタンを半押ししてもAEが動作している状態は変わらない。フレーミングを変えるとその時にレンズから入ってきた光に合わせて露出が変動し、シャッターボタンを全押しした瞬間の露出で画像が記録される。
半押しAEロックをONにセットした場合
基本的には常時AEが動作しているが、半押しAEロックをONにセットすると、シャッターボタンを半押ししたときに露出が固定される。