撮影した写真を読み込み不要な写真を削除せずそのままにしておくと、特にRAWファイルは容量もあり、あっという間にHDDが一杯になってしまいます。
今回は不要な写真を一括選択して、カタログからもHDDからも削除する方法をご紹介します。
一旦全部の写真をメディアからLightroomに読み込んでしまって、必要な写真に★をつけてセレクト、★が付かなかったものを一括選択して削除する流れです。
まず、ライブラリーのグリッド表示で必要な写真に★を1つ以上付けてセレクトします。
今、カーソルが指している部分の記号は≧☆☆☆☆☆(指定値以上のレーティング)となっていて、★がついている写真も★がついていない写真も全てが表示されている状態です。
この≧☆☆☆☆☆を=☆☆☆☆☆(指定値と一致するレーティング)とすることで、★がついていない不要な写真のみを表示させます。
こうすると、★がついていない不要な写真だけが表示されます。Ctrl+Aで一括選択します。
選択した不要な写真をカタログからもHDDからも完全に削除するには・・
Ctrl + Alt + Shift + Delete キー(Windows)または Command + Option + Shift + Delete キー(Mac OS)を押します・・・削除されました。
先ほどの=☆☆☆☆☆を≧☆☆☆☆☆に戻すと★の付いた写真がちゃんと残っていることが確認できます。
参考:カタログからの写真の削除|Adobe
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/photos.html
一旦沢山のファイルをCFカードやSDカードからPCに読み込むことにはなりますが、HDDには不要な写真は残りません。